宅建の合格率6~7%程度と難関資格であるため、合格を目指す受験生は予備校・通信講座を活用することが多いです。 本記事では、合格率や料金、サービス内容などを踏まえて、特に人気の高い宅建通信講座・予備校を厳選しおすすめできる5社をご紹介します。
特に、令和6年度受講生合格率66.26%(全国平均の約3.5倍)と高く、合格者特典の受講料全額返金制度がある
- ✔️ 「アガルート」
もしくは、14,960円〜受講可能なお値打ち料金・費用な
- ✔️ 「スタディング」
の2校であれば、どなたが受講しても自信を持っておすすめできる宅建通信講座・予備校です。
目次
宅建のおすすめ予備校・通信講座5選
宅建士通信講座・予備校は、会社によって料金、合格実績、分かりやすさ、アフターフォロー体制などが大きく違います。 宅建士通信講座・予備校は、大小合わせると15以上は少なくとも存在しますが、その中でも宅建士受験生が比較検討候補によく挙げられる人気の高い5社をご紹介します。
おすすめ予備校・通信講座一覧
- アガルート
- スタディング
- フォーサイト
- 資格スクエア
- 資格の大原
- TAC
アガルート宅建士通信講座
アガルート宅建士講座は、令和6年度合格率66.26%と全国平均の約3.5倍もの合格実績を叩き出す、宅建士のなかでに人気が非常に高い通信講座・予備校です。 さらに、合格者には受講料全額返金(支給要件あり)という神制度の実施を行っているため、宅建士に合格できれば実質タダで受講可能なことから、コスパ最強と言っても過言ではありません。
特徴
アガルート宅建通信講座・予備校の特徴は
- ✔️業界トップクラスの合格率
- ✔️小林先生、工藤先生の授業が理解しやすいと評判が高い
- ✔️合格者に受講料全額返金制度という超お得なバク制度あり
点です。 アガルート宅建通信講座・予備校は、試験範囲を幅広く対応しているため、試験難易度に左右されない実力を身に付けられます。 さらに、頻出論点への重要度を高める学習方針であるため、問題の難易度など試験当日の運に左右されない合格力を養成しやすいカリキュラムとなっています。
小林講師は条文の背景や主旨などからひも解いて解説してくれるため、単なる暗記ではなく長期記憶学習ができると支持が高いです。 工藤先生も授業内容の分かりやさに加えて、語呂合わせビジュアルといって、実際に工藤先生が受験生時代にご自身で考えられた語呂合わせを多く伝授してくれるので、記憶に残りやすいと評判・口コミが高いです。 合格者には受講料全額返金制度というバグに近いお得制度を設けているため、合格すれば実質無料というコスパ最強な宅建士通信講座・予備校と言えます。 しかも、合格率が令和6年度合格率66.26%と10人中6人以上が合格できていることから、本気でアガルート宅建士講座で取り組むのは合格実績と費用・料金のどちらから考えてもおすすめです。
料金・費用
アガルート宅建士通信講座・予備校は
- ✔️入門カリキュラムフル
- ✔️ 入門カリキュラムライト
- ✔️演習総合カリキュラムフル
- ✔️演習総合カリキュラムライト
の4つに分かれます。 本気で合格を目指す初めて学ぶ受講生の多くは、入門カリキュラムフル一択です。 宅建士試験は自分が知らない問題も多数出題されるため、知らないならがらも空欄前後の文章や出題意図から推察して答えを導き出す訓練によって、正答率は高められます。 また、出題頻度が高い論点から優先順位高く明示してくれているだけでなく、過去問解説が丁寧なため効率よく合格できる力を養成できます。 料金・費用は、入門カリキュラムライトと比較すると約7万円ほど高くなってしまいますが、宅建士試験に合格できれば受講料全額返金制度を活用して、実質受講料無料にできることから、合格可能性を最も高められる「入門カリキュラムフル」が人気となっています。
入門カリキュラムフル | 入門カリキュラムライト | 演習総合カリキュラムフル | 演習総合カリキュラムライト | |
---|---|---|---|---|
料金・費用 | 107,800円 | 54,780円 | 129,800円 | 76,780円 |
入門総合講義 | 〇 | 〇 | ― | ― |
演習総合講義 | ― | ― | 〇 | 〇 |
過去問解説 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
択一解法テクニック | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
宅建業法逐条ローラーインプット | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
過去問答練 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
民法判例問題攻略 | 〇 | 〇 | ― | ― |
総まとめ | 〇 | 〇 | ― | ― |
直前答練 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
模擬試験 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
バーチャル校舎 | 〇 | 〇 | 〇 | ― |
合格者全額返金制度 | 〇 | ― | 〇 | ― |
評判・口コミ(体験談)
最低でも覚えておきたい超重要論点が分かりやすく載っており、同じページ内で問題解法によるアウトプットも行えてしまう総まとめ講座は最後の追い込みや確認に非常に役に立った。評判・口コミ(合格者の声) 柄本一臣さん
他の教材に手をつけず、アガルートの教材に集中して取り組みました。もちろんテキストと過去問中心で。これが本当にうまくいきました。評判・口コミ(合格者の声) 笹栗瑠奈さん
アガルートの先生の講義と薄いテキストがシンプルで忙しい社会人・主婦でもやる気を損なうことを避けることができた要因と考えます。評判・口コミ(合格者の声) 渡辺浩子さん
スタディング
スタディング宅建士講座は、令和6年度合格者数1,073名と高い合格実績を叩き出す、宅建士のなかで人気が非常に高い通信講座・予備校です。 さらに、費用が14,960円〜と圧倒的な価格・料金で講座受講ができるため、コスパ最強の宅建士予備校と言っても過言ではありません。
特徴
スタディングは
- ✔️ アガルートと双璧をなす人気通信講座
- ✔️令和6年の合格者数は1,073名
- ✔️14,960円〜と圧倒的な低価格な費用はコスパ最強
- ✔️スマホ学習アプリが充実している
点が支持されている宅建士通信講座・予備校です。 スマホ学習アプリでは、WEBテキストや過去問学習アプリなど様々な機能が存在しますが、その中でもAI学習機能が大人気です。
具体的にはあなたの解答率などから苦手分野を分析し、徹底的に対策してくれます。
さらに、最適な復習スケジュールも組み立ててくれるため、あなたは提案された内容をもとに実行していくだけで大丈夫です。
条文などを暗記する際に、AI問題復習機能を宅建士勉強の中心に据えることで、効率的に記憶定着を図ることができます。
AI問題復習機能は、問題は自動で出題してくれるため、自分では気づかない同じような分野ばかりに時間を使いすぎるという心配もありません。
宅建士試験に最短で合格を目指す受験生にとっては、本当に使い勝手の良い勉強ツールです。
料金・費用
スタディング宅建士通信講座・予備校は様々なコースがありますが、初学者に人気の最短合格講座は
- ✔️ フル
- ✔️ レギュラー
- ✔️ ミニマム
の3つです。 さらに各コース冊子テキスト有無(有りの場合は+15,000円)が選べます。
コンプリート | スタンダード | ミニマム | |
---|---|---|---|
料金・費用 | 冊子付:29,800円 冊子なし:24,800円 |
冊子付:24,800円 冊子なし:19,800円 |
冊子付:19,800円 冊子なし:14,800円 |
動画講義 | 〇 | 〇 | 基礎力総合編 |
WEBテキスト | 〇 | 〇 | 〇 |
スマート問題集 | 〇 | 〇 | ー |
セレクト過去問集 | 〇 | 〇 | ー |
13年分テーマ別過去問題集 | 〇 | 〇 | ー |
合格摸試 | 〇 | 〇 | ー |
直前対策講座 | 〇 | 〇 | ー |
学習Q&Aチケット | 〇(10枚付) | オプション | オプション |
評判・口コミ(体験談)
隙間時間をうまく使いながら仕事や家事の合間をぬって、始めの3ヶ月は一日2〜3時間程度積み重ねました。
AIスコアが伸びていくのも励みになっていました。評判・口コミ(合格者の声) M.Tさん
勉強時間は出社前にカフェで1時間、往復の通勤時間1時間という少なめな時間で継続していましたが、AI復習のおかげで忘れた頃に思い出しの作業ができました。評判・口コミ(合格者の声) ももさん
AIスコアは実力が可視化されてモチベーション維持、向上に非常に役に立ちました。評判・口コミ(合格者の声) シゲルさん
フォーサイト
フォーサイトは、フルカラーテキスト、Eラーニング「manabun」を活用した効率的なインプットアウトプットをスマホ1つで手軽に学習できる宅建士通信講座・予備校です。 バリューセット3コース限定にはなりますが、過去問題を択別に編集し直し、一問一答形式で学習することができます。 「manabun」内で利用できるため、解答した正誤データをもとに、受講生一人ひとりの得意不得意に合わせた問題演習を行ってくれるため、自ら不得意分野の対策等を考えなくても、自然と得点力が向上するようなカリキュラムとなっています。
これらの結果、令和6年度受講生合格率は27.7%と全国平均の約4.01倍も高い数字となっています。
ただし、料金・費用は59,800円~なので14,980円~学習可能なコスパ最強な「スタディング」と比べると割高な宅建士予備校・通信講座なのは否めません。 令和6年度受講生合格率79.3% フォーサイトで合格を目指す
料金・費用
フォーサイト宅建士通信講座・予備校は
- ✔️ バリューセット1
- ✔️ バリューセット2
- ✔️ バリューセット3
の3つです。 中でも、バリューセット3は費用が高いものの、宅建士試験不合格だった場合に一定要件を満たせば受講料返金してくれます。 仮に宅建士試験に合格できなくても、翌年に再度チャレンジする費用にあてられることから、人気の高いコースとなっています。
バリューセット1 | バリューセット2 | バリューセット3 | |
---|---|---|---|
料金・費用 | 59,800円 | 64,800円 | 69,800円 |
基礎講座 | 〇 | 〇 | 〇 |
過去問講座 | 〇 | 〇 | 〇 |
直前対策講座 | ー | 〇 | 〇 |
過去問一問一答演習 | ー | ー | 〇 |
無料質問 | 10回 | 15回 | 20回 |
教育訓練給付金制度 | 〇 | 〇 | 〇 |
全額返金保証制度 | ー | ー | 〇 |
評判・口コミ(体験談)
〇△×と記録を残すことで、1回目は解けなかった問題が2回目3回目とだんだん解けるようになっていく過程がパッと見て分かるので、実際に力が付いていることを実感しながら勉強を進めることができました。評判・口コミ(合格者の声) 山中幸さん
窪田先生がいつも講義で「解答までのプロセスを大事に覚えましょう」とおっしゃっていたように、解答を丸暗記するのではなく、問われている問題のその周辺の知識を意識しながら学習を進めていったことが非常に良かったと思っております。評判・口コミ(合格者の声) 拇崎剛志さん
受講料金は独学に比べると決して安くはありませんが、試験に失敗してしまった際に全額返金される安心感があったので、全額返金保証制度が付いているバリューセット3の受講を決めました。評判・口コミ(合格者の声) 永吉悠馬さん
資格の大原
資格の大原は、一般的な授業などを配信する通信講座もありますが、それ以外に短時間でインプット講義が完了する「パススル宅建士」と呼ばれる通信講座の人気が高いです。合格必要最低限にまとめられたインプット講義と、WEB問題集や実力チェックテスト、模擬試験も完備されており、アウトプット力も強化できるようになっています。 歴史ある資格の大原が培ってきた宅建士試験対策ノウハウを詰め込んだカリキュラムなのに、42,000円~受講可能なため、言わずと知れた名高い宅建士通信講座です。
ただし、TACと比べると比較すると受講生数は少ない、14,980円~で受講可能な「スタディング」よりも料金・費用は割高などのデメリットが存在します。
TAC
TAC宅建士通信講座は、最大手予備校の1つとして有名で、受講者数や公開模擬試験参加人数などの参加者人数は非常に多い大手予備校です。 ゆえに、大手予備校ならではのしっかりと時間をかけて作られたカリキュラムとなっており、誰もがつまずきづらいようなカリキュラム設定となっています。 ただし、14,980円~受講可能な「スタディング」と比較すると、88,000円~と価格・料金が高めな点がデメリットです。
宅建士おすすめ通信講座・予備校を料金・費用、合格・合格実績など目的別に比較
とにかく安い料金・費用「コスパ」を重視した宅建士おすすめ通信講座・予備校
通信講座名 | アガルート | スタディング | フォーサイト | 資格の大原 | TAC |
---|---|---|---|---|---|
料金・費用 | 54,780円~ | 14,980円~ | 59,800円~ | 42,000円~ | 88,000円~ |
詳細 | →公式HP | →公式HP | →公式HP | →公式HP | →公式HP |
※情報が古い可能性もあるため、公式HPの最新情報を必ずご確認ください
料金・費用が安い「コスパ」を重視した宅建士通信講座・予備校は、「スタディング」一択です。 もしくは料金・費用が安いだけではなく、合格者全額返金制度が「アガルート」には存在するため、対象となる該当コースで合格できれば、受講料金が実質無料となります。
以上から、料金・費用を重視するなら「スタディング」か「アガルート」が非常に人気の通信講座・予備校です。
合格実績・合格率を重視した宅建士おすすめ通信講座・予備校
通信講座名 | アガルート | スタディング | フォーサイト | 資格の大原 | TAC |
---|---|---|---|---|---|
R6年 合格率・実績 | 66.26% | 1,073名 | 79.3% | 非公表 | 75.5% |
詳細 | →公式HP | →公式HP | →公式HP | →公式HP | →公式HP |
※合格実績は各社公式HPの合格者の声などから算出
どの宅建通信講座や予備校も合格実績・合格率は大きく変わらないため、どのスクールであっても合格は十分に可能です。。
だからこそ、合格者を受講料全額返金制度を実施している「アガルート」、もしくは14,980円~受講が可能なハイコスパ料金な「スタディング」の選択が無難だと言えます。
社会人におすすめな社会保険労務士通信講座・予備校
通信講座名 | アガルート | スタディング | フォーサイト | 資格の大原 | TAC |
---|---|---|---|---|---|
社会人におすすめなポイント | 論点が丁寧に解説されており、深い理解ができる | スマホ学習アプリが充実していて、スキマ時間を有効活用できる | 過去問解説が論点別で勉強しやすい | インプットが完了までのコンパクトさが売り | 教材のボリュームが多く、深い理解ができる |
詳細 | →公式HP | →公式HP | →公式HP | →公式HP | →公式HP |
スタディングはスマホ学習アプリがとても充実しており、スマホ一台あれば通勤電車の中やトイレ、お風呂、ちょっとした待ち時間などの細切れ時間を有効に活用できるため、机で勉強する時間が確保できない社会人であっても十分合格できるカリキュラム設計となっています。
実際、スタディングのスマホ学習アプリの存在によって、いつでもどこでも簡単に学習できる環境だったからこそ、忙しいなかでも時間を捻出して宅建士に合格できたという社会人受験生からの評判・口コミが多いです。 そのため、社会人におすすめな宅建士通信講座・予備校は「スタディング」がオススメです。
宅建士のおすすめ予備校・通信講座5選のまとめ
宅建士は毎年合格率が15~18%程度と、合格が難しい国家資格の1つです。 だからこそ、宅建士試験合格ノウハウを蓄積している通信講座や予備校を積極的に活用することで、合格への最短ルートの扉が開きます。 各社によって、特徴は異なりますが、令和6年度受講生合格率66.26%(全国平均の約3.5倍)と高く、合格者特典の受講料全額返金制度がある
- ✔️ 「アガルート」
もしくは、14,980円〜受講可能なお値打ち料金・費用な
- ✔️ 「スタディング」
のいずれかから選択することが、宅建士に合格する確率を高めるおすすめの通信講座・予備校です。
コメント