司法書士は最難関資格の1つであるため、合格を目指す受験生は予備校・通信講座を活用することが多いです。
本記事では、合格率や料金、サービス内容などを踏まえて、特に人気の高い司法書士通信講座・予備校を厳選しおすすめできる5社をご紹介します。
特に、高い合格実績とスマホ学習アプリが豊富な
- ✔️ 「スタディング」
もしくは、令和6年度受講生合格率21.9%(全国平均の約4倍)と高く、合格者特典の受講料全額返金制度がある
- ✔️ 「アガルート」
の2校であれば、どなたが受講しても自信を持っておすすめできる司法書士通信講座・予備校です。
目次
司法書士のおすすめ予備校・通信講座6選
司法書士通信講座・予備校は、会社によって料金、合格実績、分かりやすさ、アフターフォロー体制などが大きく違います。 司法書士信講座・予備校は、大小合わせると15以上は少なくとも存在しますが、その中でも司法書士受験生が比較検討候補によく挙げられる人気の高い5社をご紹介します。
おすすめ予備校・通信講座一覧
- スタディング
- アガルート
- クレアール
- フォーサイト
- 伊藤塾
- TAC
スタディング司法書士通信講座
スタディング司法書士講座は、令和6年度合格者数37名と高い合格実績を叩き出す、司法書士のなかで人気が非常に高い通信講座・予備校です。
さらに、費用が49,500円〜と圧倒的な価格・料金で講座受講ができるため、コスパ最強の司法書士予備校と言っても過言ではありません。
特徴
スタディング司法書士信講座・予備校の特徴は
- ✔️ 業界トップクラスの合格実績
- ✔️49,500円〜と圧倒的な低価格な費用はコスパ最強
- ✔️メイン講師山田先生の講義が分かりやさ目当ての受講生多数
- ✔️スマホ学習アプリが充実している
点です。 スマホ学習アプリでは、WEBテキストや過去問学習アプリなど様々な機能が存在しますが、その中でもAI学習機能が大人気です。
具体的にはあなたの解答率などから苦手分野を分析し、徹底的に対策してくれます。
さらに、最適な復習スケジュールも組み立ててくれるため、あなたは提案された内容をもとに実行していくだけで大丈夫です。
AI問題復習機能を司法書士勉強の中心に据えることで、効率的に記憶定着を図ることができます。
AI問題復習機能は、問題は自動で出題してくれるため、自分では気づかない同じような分野ばかりに時間を使いすぎるという心配もありません。
司法書士試験に最短で合格を目指す受験生にとっては、本当に使い勝手の良い勉強ツールです。
料金・費用
スタディング司法書士通信講座・予備校は
- ✔️ コンプリート
- ✔️ スタンダード
- ✔️ ベーシック
- ✔️ ミニマム
の3つに大きく分類され、さらに紙冊子テキスト有無で料金・費用が異なります。
コース | コンプリート | スタンダード | ベーシック | ミニマム |
---|---|---|---|---|
料金・費用 | 99,000円 | 89,100円 | 69,300円 | 49,500円 |
基本講座 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
WEBテキスト | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
スマート問題集 | ― | 〇 | 〇 | 〇 |
要点暗記ツール | ― | 〇 | 〇 | 〇 |
記述式雛形暗記ツール | ― | 〇 | 〇 | 〇 |
セレクト過去問集 | ― | 〇 | 〇 | 〇 |
記述式対策講座 | ― | ― | 〇 | 〇 |
記述式問題/解答例・解説(PDF) | ― | ― | 〇 | 〇 |
記述式添削課題 | ― | ― | ― | 〇 |
合格模試 | ― | ― | ― | 〇 |
学習Q&Aチケット | オプション(2,000~13,000円) | オプション(2,000~13,000円) | オプション(2,000~13,000円) | オプション(2,000~13,000円) |
冊子版 基本講座テキスト(全18冊) | オプション(27,500円) | オプション(27,500円) | オプション(27,500円) | オプション(27,500円) |
評判・口コミ(体験談)
SNS山田先生が実践された勉強方法はとても参考になりましたし実際まねさせていただきました。
「1問解く過程でその周辺知識のおさらいも同時にする」これにつきるとおもいます。
その過程で重要な部分や知識の繋がりを実感でき、それがモチベーションの維持にもなりました。
評判・口コミ(合格者の声) 24さん
スタディング様の講座を知識のインプットのために利用いたしました。
フルタイム勤務で勉強できる時間も限られていたため、通勤中に講義動画を視聴しておりました。
頻出のポイントを分かりやすくまとめてくださっていたため、すぐに知識が定着しました。また、倍速で再生できる点も便利に感じました。
評判・口コミ(合格者の声) T.Oさん
商業登記の記述第3欄【登記することができない事項】の問題を読んだときは、過去問で何度も練習していたので、山田先生に感謝しながら、足りない時間の中、真っ先に記入しました。
今年度の記述の配点変更がとても不安でしたが、結果的には不動産登記がよく書けていたようで、配点が高くなったおかげで運良く合格できたのではと感じています。
司法書士試験の合格は、山田先生のおっしゃるとおり、過去問練習の繰り返しが一番の近道だと痛感しました。
評判・口コミ(合格者の声) rinkanaさん
アガルート
アガルートは
- ✔️ スタディングと比較すると料金(162,800円〜)は高め
- ✔️合格者に受講料全額返金制度という超お得なバク制度あり
- ✔️令和6年受講生合格率が21.9%と圧倒的
が大きな特徴です。
アガルート司法書士通信講座・予備校は、試験範囲を幅広く対応しつつ、頻出論点への重要度を高める学習方針であるため、問題の難易度など試験当日の運に左右されない合格力を養成しやすいカリキュラムとなっています。
さらに、過去問(短答)は肢別問題集となっており、すべての肢について豊富な解説がされているので、合っていたかだけではなく他選択肢の周辺知識までしっかり押さえられるようになっています。、
特に頻出して出題される論点は、手を変え品を変え出題されるため、肢別で解答の正誤をしっかり理解把握しておくことが、得点力を高めることに繋がります。
スタディング司法書士講座よりも費用は高くなりますが、合格率を重視するのであれば「アガルート」がイチオシです。
特徴
アガルートは、令和6年の受講生合格率21.9%と
- ✔️ 高い合格実績
を誇ります。 テキストも試験範囲を満遍なくカバーしつつ、頻出論点への優先度を高めていく勉強方針となっているため、基礎力・応用力ともに養成できる通信講座・予備校です。
裏を返すと、時間をあまりかけられない忙しい社会人だと、カリキュラムをこなすことが難しくなってしまうため、
- ✔️ 途中で挫折する可能性
が高まります。
司法書士への合格だけに割り切り、勉強効率を求めるのであれば、スマホ学習アプリが充実している「スタディング」にしたほうが適切です。
料金・費用
アガルート司法書士通信講座・予備校は様々なコースがありますが、初学者に人気の講座は
- ✔️ 入門総合カリキュラムフル
- ✔️ 入門総合カリキュラムライト
- ✔️ 入門総合講義
料金・費用 | 入門総合カリキュラムフル | 入門総合カリキュラムライト | 入門総合講義 |
---|---|---|---|
料金・費用 | 349,800円 | 239,800円 | 162,800円 |
総合講義は、入門総合講義(192時間)とテキストなどの教材のみの提供であるため、本気で司法書士合格を目指すのであれば、おすすめしません。
フルとカリキュラムでは、「記述解法講座」が含まれているかどうかとなっています。
司法書士の合否を左右する記述問題には、正答率をあげるための「型」が存在し、その型を利用しながら論点別の対策を行うことで得点力が高められます。
「型」は知っているか知らないか、「型」を活用しながら論点別の記述方法について「入門総合カリキュラムフル」では丁寧に解説してくれるため、司法書士の合格角度をより高めたいのであれば、「入門総合カリキュラムフル」が最適です。
料金・費用 | 講義時間 | 入門総合カリキュラムフル | 入門総合カリキュラムライト |
---|---|---|---|
全体構造編 | 5時間 | ⭕️ | ⭕️ |
入門総合講義 | 434時間 | ⭕️ | ⭕️ |
択一過去問解説 | 62時間 | ⭕️ | ✖️ |
記述解法ベーシック | 5時間 | ⭕️ | ✖️ |
記述解法マスター | 5時間 | ⭕️ | ✖️ |
記述過去問解説 | 63時間 | ⭕️ | ⭕️ |
記述・択一パーフェクト12 | 26時間 | ⭕️ | ⭕️ |
実力確認答練(8回) | 13時間 | ⭕️ | ✖️ |
模擬試験 | 4.5時間 | ⭕️ | ⭕️ |
重要法改正総ざらい | 20時間 | ⭕️ | ⭕️ |
評判・口コミ(体験談)
浅野先生の講義はメリハリがあり、特に重要な部分を強調してくれるので、理解が深まりやすかったです。
動きを取り入れた視覚的な説明で、記憶に残りやすく、学習効果が高まりました。
理論だけでなく実務的な視点も交えて教えていただけるので、講義を聞いていて、面白かったです。
評判・口コミ(合格者の声) 山本春太さん
どこに時間をかけるべきか、逆に時間をかけなくて良いところはどこか、がわかりやすく、記述問題への抵抗が薄れていきました。
「合格のためには7割前後合っていればいい」というアドバイスにも心が軽くなしました。
評判・口コミ(合格者の声) 髙橋真菜さん
”記述の「解き方」講座”は、とても初心者向けで、手取り足取り…問われていること、膨大な情報から把握するべき事実、答えに書くことをシンプルに教えてくれます!
さらに、浅野先生が、手元を写してくれるので、どのように解放を使って記述を崩し答えに導いていくのかスタートからゴールまでわかりやすくイメージすることができます。
評判・口コミ(合格者の声) 武若苑子さん
クレアール
クレアール司法書士通信講座は質問回数が無制限とアフタフォローが非常に充実している予備校です。
司法書士試験は、過去問の徹底対策が合格するために求められる能力の大きな要因となっています。
クレアールであれば、過去問で頻出している論点から重要度別に、論点別に必要な知識や能力の対策がたてやすくなるため、学習効率が非常に高いと評判・口コミを得ています。
また、他の司法書士通信講座とは大きく異なり、質問回数無制限で疑問質問に答えてくれます。
司法書士試験の場合、動画やテキストなどカリキュラムに沿って学習していくだけでは理解や暗記が難しい局面が必ず出てきます。
特に試験攻略に必須となる「民法」や「商法会社法」などの条例制定の背景を含めた理解をすることで、記憶が長期化されやすく得点力を高めることにつながります。
ですが、講義やテキストだけで深い理解まではなかなか到達事が難しいからこそ、質問を積極的にすることで、理解促進していけるようになります。
クレアール司法書士講座であれば、質問回数無制限なため、分からなければ繰り返し繰り返し聞ける環境が整っており、他社にはない大きな特徴となっています。
評判・口コミ(体験談)
講座全体を通じて学習カリキュラムの効率が非常に良く、かつ、初学者に寄り添った内容である点が挙げられると思います。
また受験生が苦手としやすい登記法と実体法とを一体として学ぶことで理解がしやすかったですし、講義もわかりやすくスキマ時間にはよく復習講義を視聴していました。
評判・口コミ(合格者の声) 原岡由布子さん
他校の教材を見たことはないので、私の感覚となりますが、合格するために必要な知識だけを盛り込み、試験に必要のない知識はそぎ落とされているように感じました。
受験生の心理として、あれもこれも勉強しないと不安になりますが、クレアールの教材だけで合格する力をつけることができます。
評判・口コミ(合格者の声) 杉本博継さん
フォーサイト
フォーサイト司法書士通信講座・予備校は、受験指導のプロ講師による質の高い講義やオリジナル教材を活用したサポートを受けられます。
令和6年度の受講生合格率は33.33%と非常に高い合格実績をあげています。
しかし、スタディングやアガルートと比較すると受講生は少なく、質問できる回数に制限があるため、フォーサイトを選択する場合は、自分で疑問点を解決できる力が求められる点には注意が必要です。
また、スマホアプリの機能充実度でいくとスタディングの方が豊富であるため、あまり多くの機能があっても使いこなせない人には、フォーサイト司法書士通信講座は活用しやすいはずです。
伊藤塾
伊藤塾司法書士通信講座はスタディングやクレアールなどの合格に必要な分野に絞った学習だけでなく、“実務家として考える力”を養うための指導をモットーとしているため、学習ボリュームが非常に多いため、司法書士合格までの勉強時間をしっかりと確保できる人に向いています。
学習ボリュームが多いため、受講前に覚悟が必要ですが、裏を返すと伊藤塾司法書士講座を信じて、本気で勉強すれば、確かな実力を身につけられることが可能です。
評判・口コミ(体験談)
山村講師の入門講義を受講しており、時間当たりの情報量が濃いのですが、話すスピード、テンポなどのバランスがとても相性が良い気がして、理解がしやすかったです。
評判・口コミ(合格者の声) 中村翔太郎さん
安くはない受講料なので講座申込にはかなり悩みましたが、もし独学で司法書士試験を目指していたら、確実に挫折していたと思います。
山村講師の「合格者は雲の上の存在ではない」など、なるべく合格の壁を低くするような精神的なサポートをしていただき、全く合格が見えてこない中でも勉強を続けることができました。評判・口コミ(合格者の声) S.Sさん
TAC
TAC司法書士通信講座は、最大手予備校として有名で、受講者数や公開模擬試験参加人数などの参加者人数は非常に多い大手予備校です。
ゆえに、大手予備校ならではのしっかりと時間をかけて作られたカリキュラムとなっており、誰もがつまずきづらいようなカリキュラム設定となっています。
ただし、4万円台で受講可能な「スタディング」と比較すると、約473,000円~と価格・料金が高めな点がデメリットです。
司法書士おすすめ通信講座・予備校を料金・費用、合格・合格実績など目的別に比較
とにかく安い料金・費用「コスパ」を重視した司法書士おすすめ通信講座・予備校
通信講座名 | スタディング | アガルート | クレアール | フォーサイト | 伊藤塾 | TAC |
---|---|---|---|---|---|---|
料金・費用 | 49,500円~99,000円 | 162,800円~349,800円 |
170,000円~450,000円 |
76,800円~107,800円 | 458,000円~499,900円 | 約176,000円~ |
詳細 | →公式HP | →公式HP | →公式HP | →公式HP | →公式HP | →公式HP |
※情報が古い可能性もあるため、公式HPの最新情報を必ずご確認ください
料金・費用が安い「コスパ」を重視した司法書士通信講座・予備校なら「スタディング」以外の選択肢はありません。
スタディング以外だと、76,500円~と良心的な料金・費用で受講可能な「フォーサイト」も候補に挙げられます。
合格実績・合格率を重視した司法書士おすすめ通信講座・予備校
通信講座名 | スタディング | アガルート | クレアール | フォーサイト | 伊藤塾 | TAC |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年度合格率・合格者数 | 216名(R6年) | 21.9% | 23名 | 33.3%(2/6名) | 104名 | 不明 |
詳細 | →公式HP | →公式HP | →公式HP | →公式HP | →公式HP | →公式HP |
※合格実績は各社公式HPの合格者の声などから算出
合格率・合格者数とも、正確な数字を公表している司法書士通信講座・予備校は多くありません。
そのため、傾向を掴むという意味で各社の合格者の声や体験記に掲載されている人数等を記載しているのを前提にご参考にしてください。
合格実績・合格率を重視するのであれば、「アガルート」、「伊藤塾」がおすすめです。
中でもアガルートは近年高い合格率を叩き出しており、受講者数もグングン増加している大人気通信講座・予備校となっています。
さらに、料金・費用は162,800円~と高めではあるものの、合格すると受講料全額返金制度の活用により実質タダで受講可能なコスパを考えると、「アガルート」はおすすめな司法書士通信講座・予備校です。
それ以外にも、ご紹介している通信講座・予備校は毎年合格者を輩出していることから、どのスクールであっても合格は十分に可能です。
社会人におすすめな司法書士通信講座・予備校
通信講座名 | スタディング | アガルート | クレアール | フォーサイト | 伊藤塾 | TAC |
---|---|---|---|---|---|---|
社会人におすすめなポイント | スマホ学習アプリが充実していて、スキマ時間を有効活用できる | 出題カバー率95.7%と詳しく解説が記載されており、理解しやすい | 学習論点が絞られていて、勉強しやすい | テキスト内容が整理されていて見やすい | 教材のボリュームが多く、深い理解ができる | 教材のボリュームが多く、深い理解ができる |
詳細 | →公式HP | →公式HP | →公式HP | →公式HP | →公式HP | →公式HP |
スタディングはスマホ学習アプリが充実しており、スマホ一台あれば通勤電車の中やトイレ、お風呂、ちょっとした待ち時間などの細切れ時間を有効に活用できるため、机で勉強する時間が確保できない社会人であっても十分合格できるカリキュラム設計となっています。
実際、スタディングのスマホ学習アプリの存在によって、いつでもどこでも簡単に学習できる環境だったからこそ、忙しいなかでも時間を捻出して司法書士試験の簿記論や財務諸表論などに合格できたという社会人受験生からの評判・口コミが多いです。
そのため、社会人におすすめな司法書士通信講座・予備校は「スタディング」につきます。
大学生におすすめな司法書士通信講座・予備校
通信講座名 | スタディング | アガルート | クレアール | フォーサイト | 伊藤塾 | TAC |
---|---|---|---|---|---|---|
大学生におすすめなポイント | 質問回数に制限あり | 質問回数に制限あり、ホームルーム | 質問回数に制限なし | 質問回数に制限あり | 質問回数に制限あり | 質問回数に制限あり |
詳細 | →公式HP | →公式HP | →公式HP | →公式HP | →公式HP | →公式HP |
大学生が司法書士を目指すにあたって、社会人と異なり学習時間が相当数とれるため、勉強効率を高める学習ツールやカリキュラムも大切ですが、それ以上に学習への理解度を深めることの方が重要です。
理解度を深めるには、質問や疑問が出た時に何度でも気軽に聞ける質問体制や、月1度受講生が悩む論点などをライブ配信してくれるホームルームなどのアフターフォロー体制が整っている「アガルート」「クレアール」がおすすめです。
特にアガルートは、質問回数に制限があるものの、ホームルームや過去問解説が詳細に記載されており、さらに肢別に解説がすべてなされているなど、学習効果を最大限高められるカリキュラムとなっています。
その結果、令和6年度の受講生合格率がキョウイの21.9%を叩き出しています。
しかも、受講料は高めですが、合格者には受講料全額返金制度が存在するため、合格できれば実質タダな点を考えると、非常にコスパが高い司法書士通信講座だと言えます。
司法書士のおすすめ予備校・通信講座5選のまとめ
司法書士は超難関資格かつ独立系資格の最高峰として人気の高い国家資格です。 だからこそ、司法書士試験合格ノウハウを蓄積している通信講座や予備校を積極的に活用することで、合格への最短ルートの扉が開きます。 各社によって、特徴は異なりますが、 高い合格実績とスマホ学習アプリが豊富な
- ✔️ 「スタディング」
もしくは、令和6年度受講生合格率21.9%と高く、合格者特典の受講料全額返金制度がある
- ✔️ 「アガルート」
のいずれかから選択することが、司法書士に合格する確率を高めるおすすめの通信講座・予備校です。
コメント