弁理士の合格率6%程度と難関資格であるため、合格を目指す受験生は予備校・通信講座を活用することが多いです。 本記事では、合格率や料金、サービス内容などを踏まえて、特に人気の高い弁理士通信講座・予備校を厳選しおすすめできる5社をご紹介します。
特に、令和6年度受講生合格率27.08%(全国平均の約4.51倍)と高く、合格者特典の受講料全額返金制度がある
- ✔️ 「アガルート」
もしくは、79,000円〜受講可能なお値打ち料金・費用な
- ✔️ 「スタディング」
の2校であれば、どなたが受講しても自信を持っておすすめできる弁理士通信講座・予備校です。
目次
弁理士のおすすめ予備校・通信講座5選
弁理士通信講座・予備校は、会社によって料金、合格実績、分かりやすさ、アフターフォロー体制などが大きく違います。
弁理士通信講座・予備校は、大小合わせると15以上は少なくとも存在しますが、その中でも弁理士受験生が比較検討候補によく挙げられる人気の高い5社をご紹介します。
おすすめ予備校・通信講座一覧
- アガルート
- スタディング
- 資格スクエア
- LEC
- TAC
アガルート弁理士通信講座
アガルート弁理士講座は、令和6年度合格率27.08%と全国平均の4.51倍もの合格実績を叩き出す、弁理士のなかでに人気が非常に高い通信講座・予備校です。
さらに、合格者には受講料全額返金(支給要件あり)という神制度の実施を行っているため、弁理士に合格できれば実質タダで受講可能なことから、コスパ最強と言っても過言ではありません。
特徴
アガルート弁理士信講座・予備校の特徴は
- ✔️ 業界トップクラスの合格率
- ✔️丸野先生の授業が理解しやすいと評判が高い
- ✔️合格者に受講料全額返金制度という超お得なバク制度あり
点です。
アガルート弁理士通信講座・予備校は、試験範囲を幅広く対応しつつ、頻出論点への重要度を高める学習方針であるため、問題の難易度など試験当日の運に左右されない合格力を養成しやすいカリキュラムとなっています。
丸野講師の論文答案の「書き方」講座は、司法試験も弁理士試験の両試験に合格したからこそ、伝えられる合格に直結した対策法を教えてくれたおかげで得点力を高めることができたと、受験生から評判・口コミが高いです。
合格者には受講料全額返金制度というバグに近いお得制度を設けているため、合格すれば実質無料というコスパ最強な弁理士通信講座・予備校と言えます。
しかも、合格率が令和6年度合格率27.08%と10人中約3人が合格できていることから、本気でアガルート弁理士講座で取り組むのは合格実績と費用・料金のどちらから考えてもおすすめです。
料金・費用
アガルート弁理士通信講座・予備校は
- ✔️ 総合カリキュラム:民法オプションあり
- ✔️ 総合カリキュラム:民法オプションなし
- ✔️ 短答カリキュラム
の3つに分かれます。
本気で合格を目指す受講生の多くは、総合カリキュラムを選択します。
さらに、アガルート予備試験・司法試験講座で培ってきた試験対策ノウハウを活用した民法対策講座は、民法総則から債権法までの分野を網羅しています。
弁理士受験生にとって、民法は時間をあまりかけられる科目ではありませんが、その分しっかり対策をとれば選択科目で有利に進められるため、アガルート弁理士講座の人気授業の1つとなっています。
学習時間 | 総合カリキュラム(民法オプションあり) | 総合カリキュラム(民法オプションなし) | 短答カリキュラム | |
---|---|---|---|---|
料金・費用 | 239,800円 | 195,800円 | 162,800円 | |
総合講義100 | 約91時間 | 〇 | 〇 | 〇 |
短答知識完成講座 | 約40時間 | 〇 | 〇 | 〇 |
短答過去問解説講座 | 約40時間 | 〇 | 〇 | 〇 |
論文答案の書き方講座 | 約19時間 | 〇 | 〇 | ― |
論文過去問解説講座 | 約31時間 | 〇 | 〇 | ― |
民法対策講座 | 約37時間 | 〇 | ― | ― |
評判・口コミ(体験談)
・価格面:他のスクールと比べて価格がリーズナブルであり、かつ合格した場合に受講料が全額返金される合格特典があったため、一発合格を目指すモチベーションが上がりやすかったこと。
・実績面:受講者の合格率が全国平均の6倍以上あり、講義内容を信じて勉強すれば合格できそうに感じたこと。
評判・口コミ(合格者の声) 藤瀬 裕貴さん
テキストが見やすかった。色使いや、重要度ランク付けなど、分かりやすいものだった。
趣旨等についていたランク付けや、先生が講義の中でランク付けしていただいた点は、勉強の優先度をつける上で、非常に役にたった。評判・口コミ(合格者の声) 杉崎誠さん
『採点者がどこを見るか』という視点から書き方を指導してもらえるのがありがたかったです。これにより、どのような視点で書けば評価が得やすいかが明確になり、実際の試験を見据えた勉強ができました。
評判・口コミ(合格者の声) 久保大輔さん
スタディング
スタディング弁理士講座は、令和6年度合格者数16名と高い合格実績を叩き出す、弁理士のなかで人気が非常に高い通信講座・予備校です。
さらに、費用が79,500円〜と圧倒的な価格・料金で講座受講ができるため、コスパ最強の司法書士予備校と言っても過言ではありません。
特徴
スタディングは
- ✔️ アガルートと双璧をなす人気通信講座
- ✔️令和6年の合格者数は16名
- ✔️79,500円〜と圧倒的な低価格な費用はコスパ最強
- ✔️スマホ学習アプリが充実している
点が支持されている弁理士通信講座・予備校です。
スマホ学習アプリでは、WEBテキストや過去問学習アプリなど様々な機能が存在しますが、その中でもAI学習機能が大人気です。
具体的にはあなたの解答率などから苦手分野を分析し、徹底的に対策してくれます。
さらに、最適な復習スケジュールも組み立ててくれるため、あなたは提案された内容をもとに実行していくだけで大丈夫です。
条文などを暗記する際に、AI問題復習機能を弁理士勉強の中心に据えることで、効率的に記憶定着を図ることができます。
AI問題復習機能は、問題は自動で出題してくれるため、自分では気づかない同じような分野ばかりに時間を使いすぎるという心配もありません。
弁理士試験に最短で合格を目指す受験生にとっては、本当に使い勝手の良い勉強ツールです。
料金・費用
スタディング弁理士通信講座・予備校は様々なコースがありますが、初学者に人気の最短合格講座は
- ✔️ 総合コース+論文添削・添削指導
- ✔️ 総合コース
- ✔️ 合格コース
の3つです。
さらに各年度別において総合コースフル、総合コース、基礎力総合編と分かれており、合格者全額返金制度は総合コースフルのみ適用となりなすので、ご注意ください。
総合コース+論文添削・添削指導 | 総合コース | 合格コース | |
---|---|---|---|
料金・費用 | 272,000円 | 99,000円 | 79,000円 |
基礎短答 | 基礎力総合編+実践答練+ハイレベル答練 | 基礎力総合編+実践答練 | 基礎力総合編 |
短答解法 | 〇 | 〇 | 〇 |
論文対策 | 〇 | 〇 | 〇 |
論文問題演習 | 〇 | 〇 | ー |
学習QAチケット | 〇 | 〇 | ー |
論文添削・個別指導 | 〇 | ー | ー |
冊子 | 〇 | × | × |
評判・口コミ(体験談)
試験範囲を網羅した講座を提供している中で、最も費用が低廉なスタディングを選択しました。
トータル150時間以上ある講義動画が10万円以下で提供されているというのは他にはない魅力だと思います。評判・口コミ(合格者の声) ずんだstudyさん
内容は試験合格のために十分なものだと思います。
短答試験と論文試験では他の資料(青本等)を読むことはありませんでしたが、十分戦えると思いました。評判・口コミ(合格者の声) さといもさん
初心者にも理解しやすい動画講義が特に役立ちました。
難解な法律用語も具体的な例を交えて解説されており、知識がしっかり身につく実感がありました。評判・口コミ(合格者の声) ノギョンオさん
資格スクエア
資格スクエアは、25年分の肢別過去問をスマホアプリ「短答攻略クエスト」を活用しながら勉強することができるため、忙しい社会人であっても、スキマ時間を活用しながら弁理士試験の合格を目指せます。
また、条文の趣旨(規定理由)を解説する青本講座は論文試験合格に欠かせないカリキュラムとして合格者から人気が高いです。
青本講座では、重要知識を効率よくマスター可能で、要点が重要度別に端的にまとまったレジュメ集を活用することで、論文試験だけでなく、短答試験の実力アップが図ることができます。
評判・口コミ(体験談)
時間や体力を節約しつつ、マイペースに進められるところが良かったです。
講義は何回見てもいいし、疲れたら途中で止めて寝てもいい。
家でも電車でも視聴できるし、論文は自分で時期を選んで提出できる。
自分でスケジュールを決めてできる人には最高です。評判・口コミ(合格者の声) 小山 泰輝さん
資格スクエアの講座、特に論文講座に関しては、「解き方講座」と「実践講座」がかなり完成度の高い講座だと思います。
問題のタイプごとに毎回同じ手順で解いていくという解法を身につけることが、本番でも活きてくるし、何より迷わなくて済むというのが一番の良いところだと思います。評判・口コミ(合格者の声) 今野さん
菊池先生はとにかく講義が分かり易く、そして面白かったです。
各条文の制定の経緯や趣旨、他法域や条約とのつながり等、暗記に頼らない根本的な理解を促す教え方をされていた印象です。
それに加え、条文を覚えるレベルまで読み込むこと、勉強時間を費やすことの大切さ等も説いておられ、勉強に対するモチベーションを上げてくださいました。評判・口コミ(合格者の声) STさん
LEC
2017-2023年累計でみると、初回受験者の5人に4人がLEC出身者であるほど、高い合格実績を持っています。
ただし、講義動画が少し荒く見づらい、TACと比べると比較すると受講生数は少ない、7万円台で受講可能な「アガルート」よりも料金・費用は割高などのデメリットが存在します。
TAC
TAC弁理士通信講座は、最大手予備校として有名で、受講者数や公開模擬試験参加人数などの参加者人数は非常に多い大手予備校です。
ゆえに、大手予備校ならではのしっかりと時間をかけて作られたカリキュラムとなっており、誰もがつまずきづらいようなカリキュラム設定となっています。
ただし、7万円台で受講可能な「スタディング」と比較すると、約297,000円~と価格・料金が高めな点がデメリットです。
弁理士おすすめ通信講座・予備校を料金・費用、合格・合格実績など目的別に比較
とにかく安い料金・費用「コスパ」を重視した弁理士おすすめ通信講座・予備校
通信講座名 | スタディング | アガルート | 資格スクエア | LEC | TAC |
---|---|---|---|---|---|
料金・費用 | 79,000円~ | 162,800円~ | 237,600円~ | 185,000円~ | 297,000円~ |
詳細 | →公式HP | →公式HP | →公式HP | →公式HP | →公式HP |
※情報が古い可能性もあるため、公式HPの最新情報を必ずご確認ください
料金・費用が安い「コスパ」を重視した弁理士通信講座・予備校は、「スタディング」一択です。
もしくは料金・費用が安いだけではなく、合格者全額返金制度が「アガルート」には存在するため、対象となる該当コースで合格できれば、受講料金が実質無料となります。
以上から、料金・費用を重視するなら「スタディング」か「アガルート」が非常に人気の通信講座・予備校です。
合格実績・合格率を重視した弁理士おすすめ通信講座・予備校
通信講座名 | アガルート | スタディング | 資格スクエア | LEC | TAC |
---|---|---|---|---|---|
2024年 合格率・実績 | 27.08% | 16名 | 18名 | 39名 R5年 |
7名 R5年 |
詳細 | →公式HP | →公式HP | →公式HP | →公式HP | →公式HP |
※合格実績は各社公式HPの合格者の声などから算出
合格実績・合格率を重視するのであれば、「アガルート」がおすすめです。
アガルートは合格者を近年急激に伸ばしており、3年間累計で受講者数が4.33倍とグングン増加している大人気通信講座・予備校となっています。
令和6年の受講生合格率は、27.08%と全国平均の約4.51倍もの高い数字となっており、今一番人気があり、おすすめできる通信講座は「アガルート」です。
それ以外にも、ご紹介している通信講座・予備校は毎年合格者を輩出していることから、どのスクールであっても合格は十分に可能です。
社会人におすすめな弁理士通信講座・予備校
通信講座名 | スタディング | アガルート | 資格スクエア | LEC | TAC |
---|---|---|---|---|---|
社会人におすすめなポイント | スマホ学習アプリが充実していて、スキマ時間を有効活用できる | 教材のボリュームが多く、深い理解ができる | 過去問解説が論点別で勉強しやすい | 過去問とテキストがリンクして、勉強しやすい | 教材のボリュームが多く、深い理解ができる |
詳細 | →公式HP | →公式HP | →公式HP | →公式HP | →公式HP |
スタディングはスマホ学習アプリがとても充実しており、スマホ一台あれば通勤電車の中やトイレ、お風呂、ちょっとした待ち時間などの細切れ時間を有効に活用できるため、机で勉強する時間が確保できない社会人であっても十分合格できるカリキュラム設計となっています。
実際、スタディングのスマホ学習アプリの存在によって、いつでもどこでも簡単に学習できる環境だったからこそ、忙しいなかでも時間を捻出して弁理士に合格できたという社会人受験生からの評判・口コミが多いです。
そのため、社会人におすすめな弁理士通信講座・予備校は「スタディング」がオススメです。。
弁理士のおすすめ予備校・通信講座5選のまとめ
弁理士は毎年合格率が4~7%程度と、非常に合格率が低い国家資格の1つです。
だからこそ、弁理士試験合格ノウハウを蓄積している通信講座や予備校を積極的に活用することで、合格への最短ルートの扉が開きます。
各社によって、特徴は異なりますが、令和6年度受講生合格率27.08%(全国平均の約4.51倍)と高く、合格者特典の受講料全額返金制度がある
- ✔️ 「アガルート」
もしくは、79,000円〜受講可能なお値打ち料金・費用な
- ✔️ 「スタディング」
のいずれかから選択することが、弁理士に合格する確率を高めるおすすめの通信講座・予備校です。
コメント