「このままでいいのだろうか?」そんな漠然とした不安を抱えながら、毎日を過ごしている30代、40代の会社員は少なくありません。
特別な才能があるわけでもない、自分に誇れる実績があるわけでもない——それでも、今の時代は”個性”が評価され、選ばれる時代に突入しています。
では、平凡な自分がどうすれば「選ばれる存在」になれるのか?その答えは、自分の中にある”当たり前”を見つめ直すことにあります。
本記事では、これからの会社員がキャリアで差別化し、自己実現していくために必要な視点と行動について、深く掘り下げていきます。
会社員でも「個性」で勝負する時代がやってきた
かつての日本社会では、忠実に組織に従い、与えられた仕事をそつなくこなすことが「よい社員」の条件でした。
しかし、終身雇用の崩壊、副業解禁、リモートワークの普及、AIの台頭といった時代の変化が、働く私たちの価値を再定義し始めています。
いま注目されているのは、学歴や資格、職務経歴以上に「その人らしさ」。つまり、個性です。
SNSや社内外での発信によって、一人のビジネスパーソンが直接評価される時代。
どれだけ同じようなスキルを持つ人がいたとしても、「あなたに頼みたい」と思わせられるかどうかが差を生むのです。
とはいえ、「個性を出せ」と言われてすぐに何かを変えられるわけではありません。だからこそ必要なのが、自己理解と、それをベースにしたキャリア戦略なのです。
「個性」は才能ではなく、自己理解の積み重ねでつくられる
「個性」という言葉を聞くと、生まれつきの才能や、特殊なスキルをイメージしてしまう人も多いのではないでしょうか?
でも、実際には多くの“選ばれる人”たちは、必ずしも特別な存在ではありません。むしろ、彼らの多くは自分のことをよく知っていて、それを戦略的に活かしているにすぎないのです。
たとえば、何気なくやっていた「資料を見やすくまとめる力」や、「人の話を丁寧に聞く姿勢」、「空気を読む力」など、本人が“普通”だと思っていたことが、実は他者から見たら大きな価値だった、というのはよくある話です。
自己理解とは、自分の経験や価値観、得意なこと・苦手なこと、感情の動きなどを丁寧に掘り下げる行為。
それを通じて、どんな仕事にどんなふうに取り組むのが自分らしいのか、何にストレスを感じるのか、どういう場面で成果を出しやすいのかが見えてきます。
この自己理解の積み重ねが、「自分にしか出せない味」をつくり、結果的に個性として他者に伝わっていくのです。
「あなたに頼みたい」と言われる人がやっていること
“選ばれる会社員”は、外から見ると華やかに見えますが、実は日々の地味な積み重ねがそのベースになっています。
以下は、その人たちが共通して取り組んでいる3つの行動です。
自分の「得意ゾーン」を理解し、そこに時間を集中させている
彼らは、自分が成果を出しやすい仕事・環境・役割を理解しています。
そして、可能な限りその領域に時間を割くようにしています。
すべての業務を完璧にこなすより、自分が強みを発揮できる場にフォーカスしたほうが、周囲からの評価も高くなることを知っているのです。
周囲との関係性を通じて「役割」をつくっている
「〇〇さんといえば△△」と社内で認識される状態をつくっている人は、実はとても強い。
彼らはただ目の前の仕事をこなすだけでなく、チームの中で自分に期待されることや、求められていることを敏感に感じ取り、自分の存在価値を自ら構築しています。
発信によって「自分の考え方・スタンス」を見える化している
SNSや社内報、チームチャットなどで、自分の考えや姿勢を発信している人は、その言葉によって周囲からの信頼や共感を得ています。
発信は「私はこういう人間です」という自己紹介であり、価値の可視化でもあるのです。
自分の強みを見つけるための3つのヒント
1. 成功体験と失敗体験を棚卸しする
「うまくいったとき」「ダメだったとき」には、必ず自分らしさのヒントがあります。
成功体験を振り返ってみてください。
そのとき、なぜうまくいったのか?どういうやり方が自分に合っていたのか?同じように、失敗体験からは、何が苦手だったのか、自分に合わない環境や仕事の進め方を知ることができます。
2. 他人から言われたことを記録する
「○○さんって、いつも丁寧だよね」「相談しやすいよね」——こうした他人の言葉は、自分では気づかない価値の宝庫です。
気がついたときにすぐにメモしておく習慣を持ちましょう。
3. 違和感を大事にする
なぜかモヤモヤする、やる気が出ない、気疲れする……。
それらの感覚は、「自分らしくない」サインです。違和感を感じたときは、なぜそう感じたのかを深堀りすることで、自分の軸が見えてくることがあります。
自分らしさを仕事に活かす3つのステップ
1. 得意なことに時間を割く
業務の中で、自分の得意な仕事にどうすれば時間を集中させられるかを考えてみましょう。
たとえば「朝の1時間は提案資料作成に集中する」「ルーティン作業は時短ツールで自動化する」など、小さな工夫の積み重ねが、成果と満足度を大きく変えます。
2. 周囲に自分の強みを伝える
言わなければ伝わりません。あなたの強みや、得意な仕事を「自分はこういう役割で力を発揮できます」と周囲に伝えてみましょう。それがチームでの役割を引き寄せ、キャリア機会につながります。
3. 発信を習慣化する
X(旧Twitter)やnote、社内ブログなど、自分の考えや学びを言語化し、発信する習慣を持つことで、自分の強みが言語化されていきます。それがキャリアのブランドとなっていくのです。
キャリアの主導権を取り戻すために
キャリアの主導権を会社や環境に委ねてしまうと、選択肢はどんどん狭まっていきます。
しかし、「自分のことを、自分で理解し、言語化し、行動できる」ようになると、自分にとって必要な選択ができるようになります。
そのためには、まず自己理解の棚卸しを丁寧に行うこと。
必要であれば、第三者の力を借りるのも有効です。
私たちが提供している経営計画講座では、ビジネスパーソンが自分の価値を言語化し、戦略的にキャリアをつくる視点を体系的に学ぶことができます。
おわりに
「特別なスキルがない」「何者でもない自分が何を武器にすればいいかわからない」——そう思っている方にこそ、この記事が届いてほしいと思います。
“選ばれる人”になるために必要なのは、何かを新しく得ることではなく、自分の中にすでにある価値を、認識し、整理し、発信していくこと。
その第一歩を、一緒に踏み出していきませんか?
コメント